officekaze’s blog

子育てや教育、福祉について書いています。

子どもの性格と親の影響

 

f:id:officekaze:20220616182753j:image

あなたは、

「どんな性格ですか?」


あなたもご自分の性格を聞かれた

経験があるのではないでしょうか。

 

あなたの性格は、

あなたが親に育てられ成長してくる間に

身に付いてきたものです。


子どもの性格のことを

考えることがあっても

自分の性格形成について

考えることは

少ないのではないでしょうか。

 

あなたも、

この世に生を受け成長してきたわけです。

親の影響を受けて、

育てられてきたのです。

 

親の子育てが

子どもの性格形成に、

影響を及ぼしているとなると

これからの、

あなたの子どもへのかかわり方が

子どもの人生やその後の様々な選択に

影響を与えていることになります。

 

親は、子どもの人生にとって

非常に大きな影響力をもっています。

 

生まれたばかりの赤ちゃんでも、

「よく泣く」

「おとなしい」

「よく寝る子」

など、様々な特徴があります。


これは、

「気質」と呼ばれ

両親の遺伝によるものが、

大きいといわれています。


「気質」は持続していきますが、

これが、

「赤ちゃんの性格」

というわけではありません。

 

「性格」は、

「その後の環境の変化」

「気質の特徴」

「育て方」

などが組み合わさって

つくられていきます。

ひとつひとつの要素が

大きく影響します。


また、

「気質」という特徴によって

「望ましいかかわり方」

「そうでないかかわり方」

があり、

子どもの

「性格」は、影響を受けて

変化していきます。

 

かつては、

「人間の性格は、生まれつきの素質で

 決まるのではなく、

 生後の環境によってつくられる」

と、されていました。


今では、

「生まれながらに個人差があり、

 生まれた後もの持続する」

ことが、研究で分かっています。

 

遺伝的要素が大きい

「気質」は、

変化しにくく、広い意味での

「環境による影響」

によって、

「性格」は変化していきます。

 

「性格」=「気質」+「環境の変化」

 


環境は、成長の段階に沿って、

常に変化するものです。

だから、

「性格」も変化し続ける

ということになりますね。

 

そして、子どもの

「気質」は、

その性質によって

親の養育態度を

変えてしまうことがあります。


「親の養育態度が」

子どもの「性格」に、

大きく影響を及ぼすのです。

 

親は、子どもの

「性格」に

大きな責任がある人です。

 

責任重大ですね。

自分のかかわり方で

子どもの「性格」が

形成されていく。


プレッシャーもかかりますよね。

でも、

「やりがい」もありますね。


そして、何よりも、

子どもがどのように

自分の「性格」を

身につけていくのか、

親がしっかり

知っておくことが大切です。

 

それによって、

対応が必ず、

変わってきますよね。

 

子どもが、将来、

「あなたは、どんな性格ですか?」

と、問われたときに、


あなたの子育ての素晴らしさを、

本人は気づかずに、

語るときが

きっと、来るでしょう。

 


メンタルオフィスKaze(カゼ)

 

 

 

 

「老人」と呼ばないで!

「老人」と呼ばないで!

f:id:officekaze:20220614132304j:image

あなたは、

長年勤めてきた会社を退職するなど、

バリバリと活躍してきた時代を

通過してきた人であれば、


「まだまだ、できるはず。」と、

思われているはずです。


これから、

どんな仕事を持ち、

やっていこうと

仕事を探されているかもしれません。


今まで、

がんばってきたのだから

「ゆっくりと、旅行をしたり

 趣味の時間を作ったりして、

 好きなことをして過ごしたい。」

このような方もいらっしゃると思います。

 

いずれにしても、

人生の岐路に立ち、

改めて、生活設計の見直しを図る

人生の新たなスタートラインで、

あることは確かです。

 

この時期は、仕事、家族、子どもの巣立ち、

環境、健康、年金のことなど

多くの要素が、

あなたが今まで人生を歩んできた中で、

今までのこと、

これからのことを、

改めて振り返りながら、

深く考えることが

多くなるのではないでしょうか。

 


論語」では、

40歳を「老」としています。

「老」の語意は、

「毛」「人」「匕」の三字が、

合わさってできたといわれ、

年を取って腰が曲がり、

髪が白くなった人のことで、

杖をついて立っている姿を

表しているそうです。

 

ですから、暦年齢や外見だけでは判断できません。

「老人」とは、必ず高齢とは、

限らないのです。


「高齢者」と「老人」は、

同じ意味ではありません。


昭和の頃と現在では、

平均寿命も大きく伸び、

「初老」でも70歳以上では

ないでしょうか。

 

老人福祉法では、

65歳以上を高齢者としていますが、

現在の60代は、

まだまだ若々しい方も多いので、

やはり、70歳以上が、

「そこそこ年を取ったな。」と、

本人も認める年齢ではないかと

思います。

 

とにかく

日本の「老人」も

アメリカの「オールド」も

好まれません。

 

孫ができて

「おじいちゃん」

「おばあちゃん」

と、呼ばれるのは、

いいですよね?

 

現代は、

仕事を辞めてからの時間も長いです。

 

現状の生活が、

すべてあなたの満足いく

状態ではないかもしれません。


多くの悩みを

抱えているかもしれません。

 

でも、

「まだまだ、これから。」


そんなポジテイブな気持ちで

スタートラインに立ってほしいと思います。

 


もしもの時は、

メンタルオフィスKaze(カゼ)

の、扉を開けてくださいね。

 

 

 

親と子のスタートライン

親と子のスタートライン

f:id:officekaze:20220613193306j:image

あなたは、親となり、

毎日24時間といっても

言い過ぎではないほど

子どもに、

深く関わっていますよね。

 

子育て、

難しく感じることも

あるでしょう?


精神的にも物理的にも

しんどい時期です。


子育てをどのようにすればよいのかと、

悩む親も多いです。


子どもの要求を聞いてあげたいけれども、

すべて受け入れるわけにはいかないし、

では、どの程度ならいいのかなど、

悩みますよね。

 

子どもをきちんと

「しつけ」なければ、

と、そんな強い思いが

ありますよね。

 

プレッシャーも

ありますが、

「簡単に子育てできる人」

は、いませんから

まずは、安心してくださいね。

 

子どもにも個性があり、

教科書通りには行きません。

 

しかし、ある程度知識を

もっておくことは

大切です。

 

「子どもへのしつけが必要な時期は、

 主に2歳頃からです」

 

この時期は、

「イヤイヤ期」と呼ばれます。

 

この時期の接し方によって、

子どもの

「性格も変化」

していきます。

 

「三つ子の魂百まで」

という、よく聞くことわざも

気になりますよね。

 

大切な時期であることを

知っておくことで、

後からいろいろと、

思うことも少なくなります。

 

大切なこの時期に、

親はどのように接し

注意を促せばよいか・・・。

 

「イヤイヤ期」を過ぎると、

保育所などで、

周りの子どもから

刺激や影響を受けるようになり、

決まりやルールを守ることの大切さを

学ばせる時期です。

 

親は、この幼児期から、

子どもが社会に出たときのために、

何をどう学ばせるか、

何を身につけさせるか、

考えていかなければいけません。

 

 

親は子どもが大人になって

自分の子育てを振り返り

「もっとこうしていたら・・・。」と、

反省することもあります。

自分の子どもの時代を

思い出すこともあるでしょう。

 

しかし、

あなたもそうだったように、

子どもは、親の助けをかりながら、

自らの力で成長していきます。

 

「しつけ」は、

親の視点から

押しつけることではありません。

子どもの自律を助け、

教えるものです。

 

このスタンスは、

子どもが成長していく

将来のおいても変わらないでしょう。

 

では、自信を持って子育てに

臨んでいきましょう。

 

 

メンタルオフィスKaze(カゼ)

 

 

 

 

 

〈教職員〉あなたの悩みな解決しないわけ

〈教職員〉あなたの悩みが解決しないわけ

f:id:officekaze:20220612131156j:image

あなたは、だれかに

何か話をしたい、

話を、

聞いてほしいと

思ったことは

ありませんか?


仮に、今、

話を聞いてもらいたいとします。

 

あなたの頭の中に、

誰の顔が頭に浮かびますか?


周りには、

多くの人がいますよね。

 

同僚の教師

事務職

養護教諭養護助教諭

教頭

校長


二週間に一度程度来る

スクールカウンセラー

 

あなたは、

だれと話をしますか?


日々の様々な職務に関することは、

隣に座っている同僚

年齢の近い同僚

必要な話をする関係職員と

話をしますよね。


子どもの様子や事務的なこと

教科のこと、教材のこと

身近にいる人と話すでしょうね。

 

しかし、

これらのことは、

本当に、あなたの話したいこと

聞いてほしいことでしょうか?

 


職務上必要なこと

それは、あなたが話したい

聞いてほしい

悩んでいることですか?

 

家族はどうでしょう?


ゆっくりとあなたの話に耳を傾け

じっくり話を聞いてくれる人は、

いるでしょうか?

 

友人は、どうでしょうか?


話せることと

話せないことも

ありますよね。

 

確かに、

話したいこと

聞いてほしいこと

あなたの悩みは、


学級のこと

学校のこと

担任している

子どものこと


物理的な時間が足りないこと

授業に関すること

保護者のこと

職員のこと

なのかもしれません。

 

例えば


学級の子どものことが

あなたの悩みの種だとします。


職場の関係者との協議をしますよね。

スクールカウンセラー

教育相談員とも話をします。


保護者とも課題を共有する場合も

あるでしょう。

子どもに、

発達に関わるような課題があるなら

関係機関にも働きかけますね。


これで、

あなたの悩みや気になることが

解消できれば、

この点においては、

悩みは晴れるでしょう。

 

しかし、多くの場合、

そううまくはいきません。


スクールカウンセラー

関係者との会議も、

すべて「子どものこと」

なのです。


決して、あなたのことが

中心ではありません。


課題解決に向かえば、

それでも気持ちは楽になります。

でも、問題は、

容易ではありませんよね。

 

そして、困っているのは、

あなたであって、

子どもでは、ないのです。

 

子どものことをいくら話していても

あなたが、困ったり悩んだりしている

であろうことは、

あまり話に上ってきません。


そんな話には、

なりにくいのです。

 

そこに、

「あなたの悩みが

 解決しない理由」

が、あります。

 

あなたは

「もやもや」したまま、

また、明日からが始まります。


そんな積み重ねが、

あなたを疲れさせるのです。


そんなあなたを理解して

物理的・精神的に、

支援をしてくれる人は、

学校には、

極めて少ないのでは、ないでしょうか。


「気づく」こと

「動く」ことが、

必要なのです。

 

現在の学校の抱える

忙しさ

困難さ

は、

あなたをボディブロー

のように、

消耗させていきます。

 

あなたにとって、

「何でも話ができる」

「聞いてくれる」

人が、いてほしいです。

 


メンタルオフィスKaze(カゼ)は、

あなたのためにいます。

 

 

子ども自身の課題が不登校を招く〔内的要因〕

子どもの自身の課題が不登校を招く〔内的要因〕「不登校、だれにでも起きる」

f:id:officekaze:20220608102902j:image

不登校の理由」

親を含めて私たち大人は

知りたい大きな問題です。


また、不登校は、

どんな子どもにも起こりうる問題です。

子ども自身の責任ではない、「進路」の課題です。

この基本を確認して、今回は、子ども自身の

心理的課題に触れたいと思います。


一般的に

子どもが不登校になり学校に行きたくない心理

とは、どういうものか。


不登校の理由」といっても

様々な要因が複合的に絡み合って

そう簡単に、

絡んだ糸をほぐしていくことはできません。

 

「子ども本人が学校に

 行かない理由を語らない?」


子ども自身が分からないことも

あります。

 

大人でも、

自身の深層心理まで深く

理解することは

難しいのではないでしょうか?

 

もし子どもに、

「学校に行きたくない」

と、いわれたら、

親は、大変混乱しますよね。


どうしたらよいのか分からなくなって

「何かあったの?」

と、子どもに問い直すでしょう。


親は、必ず外的要因

(学校での出来事など)

に、目を向けるのではないでしょうか。

これは、

とても自然なことで、

親として当然です。

 

子どもが

「学校に行きたくない」

と、訴えるとき、

理由は様々です。

 

現在、不登校の子どもは

年々増えています。


「令和2年度文部科学省調査結果」では、

小学校中学校の

不登校児童生徒の人数は、196,127名です。

高校生は43,051名です。

 

不登校とは、


「何らかの心理的、情緒的、

 社会的要因、背景により、

 児童生徒が登校しない

 したくともできない状況に

 あること」

をいいます。


病気や経済的理由は含みません。

 

この理由でも分かるように、

不登校のきっかけや理由は

多岐にわたります。


そして、ひとつの理由だけでなく、

複数の問題が絡み合って

生じる場合もあります。

なぜ、子どもは不登校

なってしまうのでしょうか。

 

子どもが学校に行きたくないと

訴えるとき、

理由は様々です。


主な理由は心理的なもの

が多いです。

心理的理由といっても、

中身はたくさんあります。


今回は、子どもの「内的要因」を

課題にしているので、

子どもの自身の課題や気持ちに

フォーカスしてみます。

 

代表的なものに、

「分離不安型」

「挫折型」

「甘やかされ型」

があります。


「分離不安型」=

母親と離れることに対して

強い不安を感じる。

「挫折型」=

優等生が息切れをしてしまう。

「甘やかされ型」=

親の元で甘やかされて育った。

 

このケースでは、心理的に、

子どもの気持ち①

「行きたくてもいけない」

「行かなければならない」


という思いがあります。

 

「無気力型」

「遊び・非行型」

などの退学傾向によるものや

「学業不振」によるものもあります。

 

このケースは、

子どもの気持ち②

「行きたくない」

「行く必要がない」


という、意図的に

拒否する場合もあります。

 

また、不登校に陥る背景には、

「本人の自主性や自発性の乏しさ」

「対人関係の未熟さ」

「自尊心の高さ」

「感情のコントロールの未熟さ」

などの問題もあります。


他には、

母親が子どもにしがみついているなど、

「親子関係の問題」

学校のシステムになじめないなど

「社会的な問題」


このように、大変複雑です。


今回は、

子どもの「内的要因」

に触れましたが

子どもを取り巻く環境という

「外的要因」が絡み合ってくるので

さらに複雑になっていきます。


理由や原因を明確にするのは

難しいです。


しかし、それでも、

私たち親や大人は、

一人ひとりの子どもの状況を

正しく把握して、

その子にあった手立てを取ることが

求められます。

 

間違った取り組みは、

不登校をさらに悪化させる

可能性があるので,

がんばっていきたいですね。

 


メンタルオフィスKaze

 

 

 

 

 

 

 

子どものえんぴつの持ち方に注目

子どものえんぴつの持ち方に注目〈学校生活〉

f:id:officekaze:20220606140649j:image

えんぴつは、子どもたちが

勉強したり表現したりするときに

直接自分の思考を表していく、

大切な道具です。


人間は、目的を達成するために、

道具を使いますね。

 

どんな道具でも、

一定の持ち方や使い方が

ありますよね。


道具は、正しい使い方により

目的が達成され、

技が上達していくと

いってもよいのではないでしょうか。

 

子どもの思考は、

頭⇨手⇨えんぴつ⇨もの(紙)

へと、移動し表現されます。

 

えんぴつは、

子どもの思い通り自由に

動くことが求められ、

思考に大切なツール

と、いえますよね。

 


私が、様々な小学校で

実際に見たところ

およそ3人に1人の割合で、

児童のえんぴつの持ち方が

正しい持ち方になっていません。

 

因みに、大人のボールペンなどの

持ち方を見ていると、

子どもと同じような

持ち方になっている人もいます。

 

子どもだけではないようです。

 

あなたのえんぴつの持ち方は

どんな持ち方ですか?

 

小学校低学年の学級に、

ほとんどといってよいほど

机やいすの正しい座り方、

えんぴつの正しい持ち方の

図や写真が掲示されています。

 

ところが、多くの児童の

えんぴつの持ち方が変なのです。

正しい力も加えられず、

「とめ・はね・はらい」

など、思うような字が

書きづらいのでは

ないかと思います。


「※「とめ・はね・はらい」

 は、字の減点基準にはなりません。」

文化庁の国語施策

常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」

 

お箸の持ち方にも

正しい持ち方があるように

えんぴつも正しい持ち方を覚えないと

扱いづらいです。


お箸なら食べ物を

うまくつかめないでしょう。

 

小学校で、

しっかり教えていないと

考えられます。

 

えんぴつは、中指を支えにして、

親指と人差し指で挟むように持ちます。

教室のえんぴつも持ち方の写真も、

このようになっています。


しかし、薬指を支えにして、

中指と親指で持ち、

人差し指が遊んでいる子が多いです。

このような持ち方では、

えんぴつを握りしめるような感じに

なってしまいます。

 

かなりの数の児童や生徒が

いるのではないでしょうか。

 

高校や大学、大人になっても

一度覚えた持ち方は

変わらないでしょうね。

 

あなたのお子さんや

あなたの学級の児童・生徒の

えんぴつの持ち方を

よかったら一度、

確かめてみてくださいね。

 


メンタルオフィスKaze(カゼ)

 

気になる進路「不登校」と「ひきこもり」

気になる進路「不登校」と「ひきこもり」

 

f:id:officekaze:20220605100704j:image

不登校児童生徒は、

年々増え続けています。


親として、

「いじめ問題」同様に、

非常に頭を悩ませる大きな問題です。


そして、「不登校」と

似たような状態に、

「ひきこもり」

がありますね。

 

不登校」と

「ひきこもり」は、

少し違います。

 


不登校」とは、

「一年間に連続または断続して、

 30日以上欠席した児童生徒のうち、

 何らかの心理的、情緒的、身体的、

 社会的要因・背景により、

 児童生徒が登校しない、

 したくともできない状況にある者で、

 病気や経済的理由の者を除く」

です。

 

保護者の教育に関する考え方、

無理解・無関心、家族の介護、

家事手伝いの事情から

長期欠席している者は

不登校には入りません。

 

 

 

「ひきこもり」とは、

「仕事や学校に行かず、

 家族以外の人との交流を

 ほとんどせずに、

 6か月以上続けて

 自宅にひきこもっている状態」

です。

 

「ひきこもり」の中には、

高校中途退学者や

学校卒業後の

成人なども含まれます。

 

 

不登校」は、

学校を休んでいる間に友人に会う。

習い事など学校外の活動を

積極的にしているケースも含みます。

 

 

「ひきこもり」は、

社会や他者との関わりを

ほとんど断ってしまっている状況です。

 

 

不登校が長期化・深刻化すれば、

「ひきこもり」につながる

可能性もあるので

将来的に心配です。

 

 

不登校に陥っている子どもの親は、

「子どもの将来は、

 どうなるのだろう。」

「立派に社会人となって

 やっていけるのだろうか。」

 

不安に駆られるのでは

ないでしょうか。

気持ちは痛いほど分かります。

 

 

子ども自身も、

「自分は、将来、

 社会に出て働けるんだろうか」

と、不安に思っているでしょう。

 

 

すでに、不登校を乗り越えた人も

不登校の経験が就職活動に、

 不利になるのではないか」

心配になってしまうかもしれません。

 

 

でも心配はありません。

不登校の経験が直接原因となって

就職に不利になることはありません。

不登校を乗り越え自分に自信を

取り戻すことができればよいのです。

 

 

様々な調査でも、

不登校の経験が理由で

 不当な扱いを受けたことはない。」

と、不登校を経験した人の

回答で分かっています。

 

 

あまり心配せずに

自信をつけていってほしいです。

 

 

問題は、未来ですね。

これから先のことを考えて、

今やれることに

取り組んでいくことです。

 

 

勉強の遅れや

今できないことが多くて、

強い不安を抱えているかもしれません。

 

 

現在不登校で、

悩みや心配を

抱えているかもしれません。

 

これからの進路を考えてほしいです。

 

 

・高校卒業など資格取得条件

・基礎学力、教養の不足

・体力不足、生活習慣の乱れ

・コミュニケーション力や集団行動

 

 

すぐにはできなくてもいいので、

 

 

親は、

子どもの様子を見ながら、

情報を収集し、アドバイスを与え

安心させていきたいですね。

 

 

親も子どもも、

進学や就職について焦ったり、

自ら自分を追い詰めたりせず、

 

まずは、ゆっくり不登校

乗り越えていきましょう。

 

 

 

 

メンタルオフィスKaze(カゼ)